KOBEゼロカーボン支援補助金

その他補助金

1 KOBEゼロカーボン支援補助金
  ・1.1 補助対象者
  ・1.2 補助対象経費と上限額
2 各種補助金申請のサポートプラン (全国対応可)

KOBEゼロカーボン支援補助金

神戸市では、市民や事業者等の脱炭素に繋がる活動を支援し、市民の意識醸成や行動変容の推進を図る「KOBEゼロカーボン支援補助金」について、2025年度支援活動の募集を開始します。なお、今回の募集では新たに、学生を対象とした「学生枠」を設けています。

神戸市内で、次の2つの取組を実施する活動が対象となります。

取組①:脱炭素につながる取組
(国の策定した地球温暖化対策計画の本文または別表に示されている施策のいずれかに該当する取組)
取組②:学びや体験の機会を創出する取組
(市内で開催する市民参加型イベントやワークショップなどを通じて、参加者に学びや体験の機会を提供する取組)

補助対象者

スタンダード枠:個人、法人
学生枠(新設):大学(院)、短期大学、高等専門学校に在学の満18歳以上の学生、左記学生が起業した法人

補助対象経費と上限額

スタンダード枠
・補助対象活動:神戸市内で、次の2つの取組を実施する活動
①脱炭素に繋がる取組
②学びや体験の機会を創出する取組
・補助上限額:100万円(先進的な技術開発を伴う活動は300万円)
学生枠(新設)
・補助対象活動:神戸市民の脱炭素に向けた意識醸成を図り、情報を発信する活動
・補助上限額:20万円

補助金申請のサポートプラン (全国対応可)

補助金の活用を真剣に検討する事業者の皆さまに向け、事業内容や事業者様の想いに寄り添ったサポートプランをご用意しております。世に多く存在する暴利を追求するコンサル業者ではなく、行政書士という国家資格者が、外部との連携をフル活用しながら、迅速かつ丁寧に補助金の申請をサポートいたします。

(※)補助金は、事業者自らが自社の経営を見つめ直し、経営計画を作成した上で行う取組を支援するものです。外部のサポートを受けること自体は問題ありませんが、申請の丸投げは認められていません。当事務所が関与する際も、依頼者様に大きな負担がかからないよう役割分担を明確にしながら適切にサポートさせていただきます。

神戸市が実施するこの補助金は2022年度以降、のべ64件の脱炭素に資する活動を幅広く支援を行っています。
今年は、より積極的に市民一人ひとりの意識醸成や行動変容を促し、脱炭素ライフスタイルへの転換を推進することを目的に、申請枠を見直しされています。分野が限られる補助金ですが、当てはまる事業者様には非常にお勧めの補助金です。

本補助金のサポート費用については、以下の通りとなります。
■着手金 :110,000円
■成功報酬:採択額の10% (採択発表時にお支払いいただきます)
■採択後の報告作業もご希望の場合は、追加報酬にて承ります。

行政書士 藤崎 絢也

出身:兵庫県尼崎市 

趣味:Twitter・サッカー・フットサル

性格:竹を割ったようなといわれます

自慢:レスポンスが早いです

好きな人物:高杉晋作

好きな言葉:学ぶとはいかに自らが知らざるかを知ること

Tel : 090-4275-8530  LINE ID : fujisaki-law

Mail : info@fujisakij-law.com 

お問い合わせはこちら。お気軽にご連絡ください。

    LINEはこちらから。ID : fujisaki-law

    コメント