京都市 脱炭素先行地域づくり事業補助金 申請代行

その他補助金

1 脱炭素先行地域づくり事業補助金について
  ・1.1 対象となる事業者
  ・1.2 対象となる事業
  ・1.3 補助率と補助上限額
2 申請の流れ
3 各種補助金申請のサポートプラン (全国対応可)

京都市 脱炭素先行地域づくり事業補助金 申請代行

脱炭素先行地域づくり事業補助金について

京都市では、全国に先駆けて2050年CO2排出量正味ゼロを宣言し、市民・事業者の皆様とともに、オール京都で脱炭素社会の実現に挑戦しており、令和4年11月1日に、国が進める「脱炭素先行地域」に選定されました。
この度、環境省が公募する「脱炭素先行地域」に選定された京都市の計画(以下「市計画」という。)において対象とする地域(以下「対象地域」という。)における再生可能エネルギーの導入等の脱炭素化を推進することを目的として、京都市脱炭素先行地域づくり事業に係る補助金(以下「補助金」という。)の交付を実施します。

◆脱炭素先行地域とは?
京都市では、全国に先駆けて2050年CO2排出量正味ゼロを宣言し、市民・事業者の皆様とともに、オール京都で脱炭素社会の実現に挑戦しており、令和4年11月1日に、国が進める「脱炭素先行地域」に選定されました。
「脱炭素先行地域」とは、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて国が進める取組の一つで、2030年までに民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロを実現していく地域です。

対象となる事業者

環境省が公募する「脱炭素先行地域」に選定された京都市の計画(以下「市計画」という。)において対象とする地域(以下「対象地域」という。)において市計画に基づく取組を行う以下のア~オの方が本補助金の補助対象者です。

ア 文化遺産群において補助対象事業を実施する者のうち、以下のいずれかに該当する施設を所有又は管理する個人又は法人
 (ア) 神社、寺院その他これらに類する施設又はこれに関連する施設
 (イ) 文化遺産又はこれに関連する施設
イ 商店街エリアにおいて補助対象事業を実施する者のうち、以下のいずれかに該当する者
 (ア) 商店街振興組合
 (イ) 商店街振興組合に加盟する個人又は法人
 (ウ) ア及びイが入居する建築物の所有者
ウ 以下の住宅群・エリアにおいて補助対象事業を実施する個人又は法人
 三宅市営住宅跡地エリア
エ グリーン人材育成拠点群において補助対象事業を実施する法人
オ その他対象地域において補助対象事業を実施する法人
※ 「市計画」の概要はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000305/305694/gaiyou.pdf
※ 「市計画」はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000305/305694/01_keikakusyo.pdf
※ 対象地域となる「群」や「エリア」の考え方については、本手引の10ページをご参照ください。

対象となる事業

(1) 対象地域となる群又はエリア等
補助対象事業の実施場所は、以下の群又はエリア等に限ります。
ア 文化遺産群
 市内各所の文化遺産
イ 商店街エリア
 伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街
ウ 住宅群・エリア
 三宅市営住宅跡地エリア 三宅第一市営住宅跡地
エ グリーン人材育成拠点群
 龍谷大学深草キャンパス、立命館大学市内キャンパス、京エコロジーセンター
オ その他
 その他市計画の対象地域

(2) 補助対象事業及び補助対象設備
対象地域ごとの補助対象事業及び補助対象設備は、以下に掲げる表のとおりです。

補助率と補助上限額

補助金の額は補助対象経費の2/3です。
ただし、商店街エリアで取組を実施する者のうち、「商店街振興組合に加盟する個人又は法人」、「商店街振興組合に加盟する個人又は法人が入居する建築物の所有者」及び「商店街振興組合が入居する建築物の所有者」が申請する場合については、補助対象設備を導入する店舗又は事業者当たり300万円を補助金の上限額とします。

また、三宅市営住宅跡地エリアに関する補助対象事業を実施する個人又は法人については、補助対象設備を導入する戸建住宅一戸当たり300万円を補助上限額とします。

申請の流れ

一般的な補助金申請の流れは、以下の通りです。

各種補助金申請のサポートプラン (全国対応可)

本補助金のサポート費用については、以下の通りとなります。
■着手金 :33,000円
■成功報酬:33,000円
■採択後の報告作業も対応いたしております。

行政書士 藤崎 絢也

出身:兵庫県尼崎市 

趣味:Twitter・サッカー・フットサル

性格:竹を割ったようなといわれます

自慢:レスポンスが早いです

好きな人物:高杉晋作

好きな言葉:学ぶとはいかに自らが知らざるかを知ること

Tel : 090-4275-8530  LINE ID : fujisaki-law

Mail : info@fujisakij-law.com 

お問い合わせはこちら。お気軽にご連絡ください。

    LINEはこちらから。ID : fujisaki-law

    ご依頼の流れ

    1.まずは、LINEやお問い合わせフォームからお問い合わせください。申請可否等について、無料でお応えいたします。

    2.ご依頼となれば、電子契約書にご署名の上、着手金のお支払いをいただきます。

    3.ヒアリングの上、事業計画書の作成と必要書類の準備を進めます。

    4.資料が揃い次第、申請となります。本補助金は、メールでの申請とされております。

    コメント